順調に通勤で走行距離を伸ばしております、現在5000kmまであと少しという所大きなトラブルはリアのブレーキマスターシリンダーからフルードが抜けてある日スカスカになっていたことくらいか、多分シールが抜けたのだと思います。ランプスイッチのゴムもボロボロになっていたのでユニット丸ごと補償交換になりました。

IMG_20150702_102806



































現在のDUKE125
IMG_20150617_072444






































バイク(KTM) ブログランキングへ

前SRに取り付けて下取りの際外してあったLEDヘッドライトをつけてみました。防水用のゴムは取り外して代わりにウレタンスポンジを
適当に切って熱で溶けないように当たり面に絶縁テープ貼り付けて防水対策。

LEDヘッドライトだと省電力すぎて充電電圧が14.7まで上がってしまいリチウムバッテリーに悪そうなので
補助灯を別途注文して取り付け。
配線はバルブ接続金具にハンダ付けからの絶縁テープ
DSC03409

















補助灯は
COM MI-SL10W-NR 狭角(10度) 10W スポットLED作業灯 農業機械 オフロード車両や公園 庭の照明など フォグランプ
を2つ購入

取り付け場所で悩みましたが前に百斤で買ってあった大クリップが丁度良いステー代わりに・・・・・
ラジエターサイドカバーに挟み込んでみるとイイ感じ

DSC03411














クリップがずれないようにクッション性の両面テープを挟み面に貼り付けてからエンジンハンガー
にあたりそうな部分にもクッションテープ貼り付けてからタイラップで固定

DSC03410














いい感じに仕上がりましたがこれでも充電電圧は14.5~6なのでとりあえず鉛バッテリー戻し
また何かつけて調整しよう・・・・

HASEPRO [ ハセ・プロ ] カーボンドアプロテクター4ピース ブラック DP1

ボディにつけてるこれもオススメ 見た目が引き締まり傷からも守ってくれます(*・ω・)b



バイク(KTM) ブログランキングへ

DSC03387















近くにKTM専門店がないので通販で買って取り付けました。グリップエンドつけてたので
それ外してあとはポン付けでいけました。防風効果もgood

朝路面凍結注意のおしらせがでるようになってきた今日この頃ではやはり早朝始動はショウライバッテリー
ではキーONのままでしばらく放置しないとダメらしく今朝は1分ほどでセル回すとなにやら表示されて時計が
リセットされてしまいました、セルは何とか回ったが電流が足りなかったらしい
次からは3分以上は放置しておこうと思います。

時計セット覚え書き
MODOボタンでODO表示→MODE+SET長おし


バイク(KTM) ブログランキングへ

↑このページのトップヘ